最近スマートフォンの契約を「au」から「mineo(マイネオ)」に変更しました。
「mineo(マイネオ)」はテレビCMなどでもお馴染みですが、いわゆる格安スマホのサービスを提供するMVNOです。
格安スマホ・格安SIMなどの名前は聞いたことがありましたが、今まで興味はあるものの手出しが出来ませんでした。
理由は「なんか面倒くさそう・難しそう」だから。
しかし、今回意を決してマイネオへの変更手続きをしてみたら、拍子抜けするほど簡単で、月々の料金はびっくりするほど安くなりました。
新築マンションなどのマイホームを購入した時期は何かとお金がかかります。
少しでも節約したい中で、このスマホ料金の大幅な削減はかなり大きいと感じたので、今回紹介してみることにします。
スマホ料金を節約して、家具や家電の購入にたっぷりお金をつぎ込みましょう!!
格安スマホ・格安SIMとは
格安スマホという名前は聞いたことがあるけど、詳しくは知らない。そんな方も多いと思います。私もそうでした。
もの凄く簡単にではありますが、確認しておきましょう。
まず、誰もが知っている「ドコモ(docomo)」「au」「ソフトバンク(Softbank)」。これらの会社は、基地局などの設備を自前で開設・保有することで通信サービスを提供しています。
こういった事業者は「キャリア」「大手キャリア」などと呼ばれています。
一方、こうした「キャリア」から回線を借りることで通信サービスを提供している事業者があります。
それらの事業者は「MVNO」と呼ばれており、「楽天モバイル」や「マイネオ」などがこれにあたります。
そして、上記したMVNO事業者が「大手キャリアよりも安いデータ料金」で提供しているSIMカードの事を格安SIMと呼び、この格安SIMを差し込んで利用するスマホの事を、世間では格安スマホという愛称で呼んでいるのです。
格安スマホを利用しようと思った理由
私が携帯電話を初めて持ったのは17歳の時。まだメールもありませんでした。番号も10桁の頃です。
契約していたのは「ドコモ(docomo)」。以来、10年以上ドコモを使い続けていました。
しかし、新築マンションの購入を機に「au」に変更。
新築マンションのインターネット接続サービスが「eo光」だった為です。
関西エリアにお住まいでない方にとっては「??」な話かもしれないのですが、「eo光」は株式会社ケイ・オプティコムが提供するインターネット接続サービスで、特に近畿エリアでは抜群の知名度を誇っています。
そのケイ・オプティコムとauを提供するKDDIは業務提携しており、eo光のユーザーは、auのスマホ料金が毎月割り引かれる「auスマートバリュー」の対象となるのです。
そんなわけで新築マンション入居以来、auを2年間ほど利用していたのですが・・・。
ほんと~~に通話をしなくなりました!
大手キャリアの料金プランは複雑に見えますが、基本的には各社とも「かけ放題(通話料金)」+「データ定額(データ通信料)」の2本立てです。
この「かけ放題」がほんとに無駄。月1700円~2700円します。
毎月10分も通話してないくらいです。ほぼ0分の月もあるくらい・・。
そしてデータ定額が高い!
私の月々のデータ使用量はだいたい「2GB前後」です。これだと「3GB」のデータ定額プランの契約が必要ですが、月4000円以上するんですよね~。「5GB」だと月5000円します。
こうなると無駄な「かけ放題」と、高い「データ定額」、そしてその他もろもろで月6000円~8000円くらいかかります。
嫁も同じ様な感じなので、夫婦で月15000円くらいスマホ料金を払うことになります。
そして・・・
ほんと~~にメールをしなくなりました。
「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」とかのいわゆるキャリアメールのことです。
理由はご存知「LINE」の存在です。
家族・友人はもちろん、会社でもLINEです。
1年くらいのメール履歴を見ましたが、迷惑メールとauからのお知らせメールくらいしかありませんでした。
このような、通話もしない・キャリアメールもしないという状況で、果たして高い金額を毎月払って大手キャリアを使用している意味があるのだろうか?そう考える様になったのです。
私のようなスマホの使用状況の方は、各調査会社のデータからもかなり多いようです。
そして、そういった方の多くが今も大手キャリアを使用し、月額6000円~8000円のスマホ料金を支払っています。
月々のスマホ代が夫婦で15000円前後になっている家庭が一番多いのです。
私はこれがもったいないと感じました。
この段階で結論から言うと、auからマイネオに変更したことで、我が家が月々支払うスマホ料金は3200円くらいになりました。もちろん夫婦あわせた料金です。
auの頃から使用していた端末をそのまま使用し、データ定額量も同じ(3GB)です。
節約ポイントをお探しの方、年間140,000円の節約は大きいですよ~!!
マイネオ(mineo)の特徴
格安スマホ・格安SIMのサービスを提供するMVNO事業者は無数にありますが、我が家では「mineo(マイネオ)」を選択しました。
マイネオには色んな特徴がありますが、今回は「私がマイネオを選んだ理由」と言っていい大きな特徴に絞って紹介します。
(1)au・ドコモ両方のスマホ端末を使用できる
MVNO事業者が、大手キャリアから回線を借りてサービスを提供しているのは前述した通り。
MVNO事業者は無数にあります。しかし、そのほとんどというかほぼ全部がdocomoの回線を借りています。
なぜdocomoばっかりなのか、その理由は割愛しますが、とにもかくにもdocomoばっかりです。
そんななか、auの回線を借りている数少ないMVNO事業者が「マイネオ」です。
この「au回線を借りている」というだけでもauスマホ端末のユーザーにとっては貴重な存在で、MVNO事業者としては大きな特徴なのですが、マイネオは、さらにdocomoからも回線を借りているのです!
マルチキャリアMVNOと呼ばれています。
格安スマホに乗り換える際、現在使用しているスマホ端末をそのまま使用したい場合は、docomoユーザーはdocomoの回線を借りているMVNO、auユーザーはauの回線を借りているMVNOに乗り換えるのが手っ取り早いのですが、マイネオはどちらのユーザーにも対応できる本当に数少ないMVNO事業者です。
auユーザーも、docomoユーザーも乗り換えやすい。これが最大の特徴かもしれません。
公式:ドコモ端末もau端末もそのまま使える!【mineo(マイネオ)】
私は、auの時に使っていたスマホ端末に特に不満はありませんでした。スペック的に十分で、わざわざ新しい端末を買いたくなかったので、auのスマホ端末をそのまま利用できるマイネオの存在は、本当に助かりました。
(2)大手企業ケイ・オプティコムが運営
「mineo(マイネオ)」は、eo光の説明にも出てきた株式会社ケイ・オプティコムが提供しているサービスです。
MVNO事業者は無数にあり、なかには小規模な企業も存在します。そういった企業に問題があるわけではありませんが、事業の継続性とサポート面で不安が残ります。
そんな中、大手企業であり関西電力の系列会社でもあるケイ・オプティコムは、インターネット回線業者として培ったノウハウを生かし、充実したサポート体制が期待出来ます。
格安スマホという存在に不安が残るという方にとっては、安心材料となるでしょう。
(3)独自のシステム「パケットギフト」「フリータンク」
同一住所に住む家族間など、一定の条件を満たしたユーザー同士で使い切れなかったパケットをシェア出来るサービスは、大手キャリや他のMVNO事業者でもよく見かけます。
しかし、マイネオはこれに加えてパケットギフトという独自のシステムがあります。
「パケットギフト」とは、マイネオユーザーなら誰にでも・誰からでも自分のパケットを贈ったり、もらったり出来る画期的・革新的なシステムです。
家族・友人・知人・会社の同僚、マイネオユーザー同士なら誰とでもOKです。
しかもパケットギフトは、相手に贈るパケット量を自分で決めることが出来るうえ、(パケットの残容量があれば)いつでも、何回でも遅れます。これがほんとに便利!
嫁:「今月ちょっとヤバいからパケット送って~」
私:「あ~ん!?しょうがねぇなぁ・・。ポチっと送信。」
家族間でこういうことが容易にできる訳です。
また、マイネオにはフリータンクという、マイネオユーザー同士の助け合いをコンセプトにした面白い制度があります。
フリータンクは、使い切れなくて期限切れの迫ったパケットを預けたり、パケットが足りなくなりそうなときは引き出したりできるmineoユーザーのパケット貯蔵庫です。
このフリータンクを使えば、ひと月2回・合計1GBまで無料でパケットを引き出すことが出来ます。
このような「パケットギフト」や「フリータンク」などのシステムは、マイネオにしかないシステムなので、mineoの大きな特徴といえます。
これらの制度を活用すれば無駄になるパケットがなくなるので、結果として適切なパケット定額量で契約できます。
普段は3GBのプランで十分なんだけど、たま~に超過しちゃうから5GBのプランで契約しているという方も多いでしょう。
マイネオなら3GBで契約して、「たま~に超過」の時はパケットギフトやフリータンクを無料で利用すればいいのです。
auからmineoに変更する手順
auからマイネオに変更するのは本当に簡単でした。
どのくらい簡単か、我が家が変更した際のパターン(auスマホ端末をそのまま使用)での流れを紹介しておきます。
(1)auからMNP予約番号を取得する
現在使用している携帯の電話番号をそのまま使用する為には、MNP予約番号が必要です。
auの店舗でも発行してもらえますが、auスマホユーザーは現状では電話で取得するのが一番楽です。(PC・スマホで取得できないので)
この電話番号、
0077-75470
に電話すればOK。オペレーターに繋がるので「MNP予約番号を取得したい」と伝えて下さい。
「ネットワーク暗証番号」の入力を求められますが、万一番号を忘れてしまっていても大丈夫です。オペレーターが本人確認をしてくれます。
引き止め&説明がありますが、10分もあれば終了します。
予約番号はオペレーターが口頭で伝えてくるのでメモしておきます。でも、あとからSMSで予約番号が送られてくるので、まあ念のためです。
なお、このMNP予約番号を発行したからといってauとの契約がすぐに解除されるわけではありません。そのまま何も変わらず契約が継続します。急にスマホが使えなくなったりはしないので安心して下さい。
MNP予約番号を発行した後に気が変わっても、そのまま何もしなければ予約番号の期限(15日)が切れるだけです。さらにまた気が変わったら同じ手順で予約番号を再発行すれば大丈夫。
MNP予約番号の取得は気軽にやればOKです。
(2)mineo(マイネオ)に申し込む
MNP予約番号を取得すれば、マイネオに申し込むことが出来ます。公式HP「mineo」で申し込みましょう。
非常にわかりやすいHPなので、流れに沿って申し込めば特に悩むところはないと思います。
申込が完了しても、まだauとの契約は継続中です。つまりスマホはそのまま使えているので安心して下さい。
もちろんマイネオも利用開始されている訳ではないので、料金も発生していません。
このあとの手順に出てきますが、auとの契約はMNPの切り替え手続きを実施した際に初めて解約されます。
契約は自動的に解除されるので、特にauに対してこちら側が手続する必要はありません。
(3)mineoからSIMカードが届くので「初期設定」をする
申込後、登録が完了したらマイネオからSIMカードと「利用ガイド」が届きます。
この新しいSIMカードを現在のスマホ端末に挿入したうえで、インターネットに接続しているパソコンやタブレットなどで初期設定を実施します。
この初期設定を実施した段階で、マイネオの利用が開始(料金発生)され、auとの契約が自動で解除されます。
この初期設定の手順の中に前述したMNPの切替があるわけです。
このMNPの切替が自宅で、自分で出来るのもマイネオの良い所です。
MNPの切替手続き中はスマホで携帯番号が使用できないわけですが、その不通期間が1日~3日かかるMVNO事業者もあります。
これは、仕事で大事な電話がかかってくる方などにとっては致命的です。
一方マイネオは、auからのMNP切替を実施する場合、スマホが不通になる時間はわずか30分です。
しかも自分で手続きを開始するので、ある程度不通になっていい時間を選んで実施すればいいのです。
初期設定はSIMカードに同封されている利用ガイドに沿って行えば何も難しくありません。
私も嫁の分を含めて1時間程度で終了しました。
(4)利用開始
初期設定が終わればmineoの利用が開始されます。
前述したフリータンクの利用の仕方などを公式HPで確認しておきましょう。
公式:mineo
まとめ
それにしてもこんなに簡単に格安スマホへの乗り換えが完了するとは思いませんでした。
もっと色々面倒くさい手続きやら、スマホが使えなくなってしまう期間があると思っていました。
電波が悪くなったりするのかな~と思っていたら、何も変わらないんですね。
auの回線を借りてるわけですから、電波状況は大元のauと全く同じ(4G回線については)だそうです。これも格安スマホについて勘違いしていた点です。
嫁と私でauに違約金を2万くらい支払いましたが、スマホ代がひと月1万円以上安くなったので、2ヶ月で回収できそうです。ほんともっと早くやるべきだった・・。
今回思い切ってマイネオに変更した理由は、キャンペーンが実施されていたためです。
◎今なら864円(税込)×3カ月割引!mineoでスマホ代を更におトクに!
このキャンペーン期間中は我が家のスマホ代はひと月2000円以内です。今までの料金は一体何だったのか・・・。
まだまだ利用開始してまもないですが、私も嫁もauの頃とスマホの使用感は同じです。不便がありません。
たまに変更したのを忘れるくらい。
私以上に嫁は、手続きに関して一切何もしてないので、変更した実感がないでしょう。
下手したら気付いてないんじゃねぇか・・・。
今回あんまりにもmineo(マイネオ)への変更が簡単だったので、とりあえず紹介したいと思って記事にしました。
もう少し利用してみたら、マイネオのレビュー記事や注意点なども紹介できると思うので、今後もマイネオについては記事にしてみようと思っています。
コメント