パモウナ・綾野の食器棚を購入!食器棚の選び方を紹介

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新築マンション入居時、キッチンに置く食器棚も新たに購入しました。

これです。

IMG_1598

オプションでキッチン面材と合わせた食器棚の取り扱いもありましたが、値段が高かったことと、選択できる商品も少なく、我が家で考える食器棚のイメージと合致するものがなかった為、オプションでの購入は見送りました。

食器棚のメーカーとしてよく知られているのは、「パモウナ」と「綾野製作所」ではないでしょうか?

食器棚を購入する際に、よく比較検討されるのがこの2社の製品。

我が家も例にもれず、「パモウナ」「綾野製作所」のカタログを吟味し、取扱いのある家具屋さんに足しげく通い、最終的には「綾野製作所」の製品を購入しました。

食器棚は、収納用途に合わせて必要な機能を持ったユニットを自身で選択し、組み合わせるのが主流です。

食器棚ボックスセレクト

その為、ある程度勉強して、食器棚の仕組みを理解しないと、自分の理想とする食器棚を購入出来ません。

私も、最初はカタログを読んでもさっぱり意味が分かりませんでした。

今回の記事では、ユニット選択式(パモウナや綾野製作所のような)の食器棚をこれから購入検討される方が、どのようにして食器棚を選べばいいのか紹介したいと思います。

スポンサーリンク

食器棚を購入する前に注意する事

食器棚は鍵の引き渡し後に注文すべき

特に新築マンションを購入された方に言える事なのですが、食器棚の購入は、鍵の引き渡しが終わり、いつでも、何度でも採寸が出来る状態になってから購入した方が良いです。

食器棚を注文する場合には、食器棚を置くスペースの状況を正確に把握しておかないと、致命的なミスが起こる場合があるからです。

内覧会でバッチリ採寸してるから問題ない!という意見ももっともなのですが、内覧会という限られた時間内での採寸では、意外と見落としていることがある場合が多いのです。

食器棚を置く場所の幅寸法、キッチン通路の広さは確保できるか?梁や柱の有無、コンセントの配置、天井の高さはキッチンだけ低い場合もあります。(我が家のマンションがそうです)

食器棚の購入では、小さな見落としが大きな後悔を招く場合があるので、私としては、「ここに食器棚を置いたらどうなるか」を明確にイメージできる状態になってからの注文をオススメしたいです。

入居後に食器棚がないのは、確かに不便極まりないですが、まあなんとかなります。可能なら、今まで使用していた食器棚をとりあえず使用しましょう。

家具屋さんなどで新しい食器棚を購入すれば、大抵の場合は今まで使用していた古い食器棚を無料で、あるいは格安で処分してくれます。

それに、パモウナや綾野製作所の食器棚は、ユニットを組み合わせるタイプの食器棚です。1つ1つのユニットは、メーカーが在庫を持っているので比較的短納期です。それほど待たされることはないでしょう。

搬入に関しても、食器棚の完成形はデカイので大変そうですが、実際は食器棚を置く場所でユニットを組み立てるので、幅180cmとかの食器棚でも全く問題ありません。ファミリーサイズの冷蔵庫の搬入の方がよっぽど大変です。

マンションでは、冷蔵庫の隣に食器棚が配置されることが多いと思いますが、先に冷蔵庫が搬入されていても、問題になる事はほぼないでしょう。実際我が家はそのパターンでした。

食器棚、早めに注文したくなりますが、可能ならちょっと入居まで待ってみて下さい。

カタログを請求する

これから食器棚を選ぼうという方は、いろいろとネットを検索してみたりされると思います。

その際、手元にカタログがあると、理解度がかなり高まります。

このブログ記事も、出来るだけ写真や図面を加えて、カタログ無しでもわかるように紹介しますが、カタログを手元にお持ちだと、さらにわかりやすいと思います。

綾野製作所でもパモウナでもどちらでもいいので、とりあえず一冊カタログを請求しておくと良いでしょう。

メーカーや商品は後から決める

「綾野製作所」の食器棚にしようか、「パモウナ」の食器棚にしようか、どっちにしよ~。

という所から入ってしまう事が多いのですが、それは後からにしましょう。

まず決めるべきは、自分が理想とする食器棚のカタチです。

これを決めてからの方が、メーカー、商品を絞りやすいのです。

綾野製作所とパモウナの比較は一旦置いておいて、まずはどんな食器棚が欲しいのかを決めて行きましょう。

食器棚の選び方

食器棚の幅を決める

食器棚を購入するうえで、まず決定すべきことはそのサイズ(外寸)です。

まずは食器棚を置く場所、大抵の場合はキッチンになると思いますが、その間取りから、置くことが出来る食器棚の最大幅寸法を割り出しましょう。

その最大幅寸法に収まる範囲で、食器棚の収納用途、使用用途を加味しながら購入する食器棚の幅を決定することになります。

生活スタイルにもよりますが、キッチンに収納すべきものはかなり多いので、収納力に直結する食器棚の幅は、出来るだけ大きい方がいいと思います。

ちょっと脱線。マンションキッチンの収納力

マンションのシステムキッチンの収納力は意外なほど少ないです。特にディスポーザー、食器洗浄機、オーブンレンジなどがある場合は注意が必要です。

ディスポーザーが導入されている場合、シンクの下に生ごみ処理システムが配置されています。

こんな感じ。

IMG_4340

その為、デカイ引き出しがある割にはほとんど収納力がありません。

食器洗浄機があれば当然そこには何も収納出来ないですし、オーブンレンジも同じこと。

我が家はその三拍子全て揃っています。

こんな感じ。

システムキッチン

ご覧の通り、ほとんど設備ばっかりで、収納として使える引き出しはほとんどありません。

さらに、LDKの開放感を優先して、キッチンの吊戸棚をとっぱらっています。

こうなると、システムキッチンにおける収納は皆無に等しく、賃貸アパートのころのキッチンの方が、よほど収納力がありました。今ではキッチン収納の大部分を食器棚に頼る事となっています。

こうして文章で書くと自業自得の様ですが、最近の新築マンションではそれほど珍しい事ではないと感じています。

我が家と同じようなキッチンだ!という方は、出来るだけ大きい食器棚の購入をオススメします。


それでは話を戻します。食器棚の幅寸法です。

幅を決定するうえでの注意点は3つ。

  1. 梁の有無
  2. コンセントの位置
  3. 冷蔵庫とのスキマ

天井に梁が出っ張ってないでしょうか?梁があると、食器棚の高さに制限が出てしまいます。

コンセントを塞いでしまわないでしょうか?側壁にコンセントがあり、これを使用するつもりなら、コンセントをさせるだけのスキマは必要になります。

冷蔵庫に必要なスキマは把握できているでしょうか?冷蔵庫は、放熱の為、機種によっては側面にスキマが必要な場合があります。お持ちの冷蔵庫の説明書で確認しておきましょう。

こういった注意点を把握しつつ、食器棚の幅寸法を決定しましょう。

何度も言うようですが、出来るだけ大きい方がオススメです。収納力に余裕があった方が整理もしやすいし、物も取り出しやすいですから。

食器類も生活とともに増えていくことが多いはずです。

ウチの嫁がどんどん無駄な食器を買いやがるだけかも・・・・。

食器棚の奥行を決める

次に食器棚の奥行を決定しましょう。

食器棚奥行

奥行を決めるうえでの注意点は2つ。

  1. 調理家電のサイズ
  2. キッチン通路幅の確保

調理家電のサイズ

食器棚に調理家電を置く場合は注意が必要です。調理家電と言っても、奥行に問題が出て来る様なものは、大抵の場合オーブンレンジを置く場合です。

「ヘルシオ」などのオーブンレンジを置く場合は、あまり奥行のない食器棚を選んでしまうと、最悪置けなくなることもあります。

なんとか置くことは出来たとしても、配置によっては本体が食器棚から出っ張って邪魔になったり、何かに干渉することがあるかもしれません。

ただし、ヘルシオなどのオーブンレンジも、最新のものはかなりコンパクトになってきている様で、食器棚の奥行が45cmあれば問題ない物がほとんどなようです。

とはいえ、失敗があってはいけませんから、これから購入する場合でも、すでに使用しているものを置く場合でも、しっかりと調理家電の採寸をしてから食器棚の奥行を検討しましょう。

キッチン通路幅の確保

そして、食器棚の奥行を決定するうえでもう一つ重要なものとして、「キッチン通路幅の確保」があります。

キッチンの通路幅は、広すぎても狭すぎても使い勝手が悪くなると言われています。

ただ、「広すぎる」というのは、一戸建てのキッチンを設計する段階で考慮する様な事であって、食器棚の奥行で調整する様な事ではないので、あまり考えなくていいでしょう。

そもそも、パモウナと綾野製作所の食器棚の奥行のバリエーションは、45cm~50cmの範囲しかないので、5cm変わったところで「広くなりすぎた!」とはならないと思います。

問題は、「狭くなりすぎる」場合です。

色んな意見があるとは思いますが、「キッチンの最低作業スペースとしては80cmを確保したい」という考え方があるようです。

マンションの場合は、かなりギリギリの設計になっている場合があります。

ギリギリの設計とは、食器棚の奥行を45cmで想定し、キッチンの作業スペース(キッチン通路幅)が80cmとなる設計です。

我が家のマンションがまさにそうで、80cm以上の通路幅を確保するためには、奥行45cmの食器棚を選ぶ必要がありました。

これに関してはかなり迷ったのですが、最終的に選んだ食器棚の奥行は48.5cm。

いったれオラー!の精神で購入してやりました。さて、通路幅80cm未満のキッチンの使い心地は?

これに関しては別記事で詳細なレビューをしようと思います。

結論だけ言っておくと、基本的にキッチンでの調理を1人で行う場合は、70cm以上のスペースがあれば全く問題ないと感じています。

ただ、日常的にキッチンを複数名で使用する、あるいはキッチンの通路が洗面所などへの動線となっている場合は、かなり窮屈さを感じてしまうでしょう。すれ違う場合は、いわゆるカニ歩きになってしまいます。

こういった点を考慮しながら、食器棚の奥行を決定して下さい。

食器棚の高さを決定する

次に食器棚の高さを決定しましょう。

とはいえ、食器棚の高さはどの製品も似たり寄ったりで、おおむね195cm~215cmの範囲で設定されています。

マンションでこれより低い天井高というのはあまり考えられないので、食器棚を選ぶ際に、「高さ」を基準にすることはないでしょう。

食器棚の高さを天井高に合わせたい時は、「上置き」や「フィラー」と呼ばれるユニットで調整することになります。

綾野製作所 カシータ ダイニングボード 上置

上置きやフィラーの高さはオーダー出来るので、ほとんどの製品で自分の理想とする高さの食器棚を注文できるでしょう。

というわけで、「食器棚の高さを決定する」と書きましたが、ここでは、食器棚を置くスペースの天井高と、梁の有無を正確に把握しておけば問題ありません。

食器棚のカウンター高さを決定する

食器棚には、カウンターの高さが2種類あります。

  1. ミドルカウンター
  2. ハイカウンター

食器棚カウンター

※綾野製作所の食器棚には「ミドルハイカウンター」というちょうど中間のカウンター高さの商品もあります。

それぞれメリット・デメリットがあるので、しっかりと特徴を把握して決定しましょう。

ミドルカウンターの特徴

ミドルカウンターは、床からカウンターまでの高さが「約85cm」になります。

ちなみに、特別にオーダーしない限り、キッチンのカウンターの高さは85cmのはずです。つまり、キッチンカウンターと同じ高さになります。

もし、食器棚のカウンターで調理などの作業をする場合は、一般的な女性の身長であれば、こちらの方が作業しやすいでしょう。

また、カウンターまでの高さが低くなる分、上側のキャビネットに関して、ハイカウンターの時よりも手が届く範囲が増えるので、物が取り出しやすくなります。

この部分です。

ただ、ミドルカウンターのデメリットとしてあげられるのは、カウンターに置いた調理家電の使い勝手です。

特に電子レンジなどで言えるのですが、中の物を確認したり、取り出したりする際に、少し屈むような体制になってしまいます。

カウンターに置いた調理家電の使いやすさは、ハイカウンターに軍配があがると言われています。

ハイカウンターの特徴

ハイカウンターは、床からカウンターまでの高さが「95cm~100cm」になります。

ハイカウンターの食器棚は、カウンターに置いた調理家電が使いやすいと言われています。

また、カウンターが高くなる分、下側のユニットの収納力が増えます。

特筆すべきは、ミドルカウンターでは選べない、4段引き出しタイプのユニットが選択出来る様になります。

これです。

引き出しタイプのユニットは、やはり使いやすさ、収納力ともピカイチで、このユニットを選べることは、ハイカウンターの大きなメリットと言えます。

ただ、ハイカウンターのデメリットとして、上側のキャビネットに関して、手が届く範囲が狭まるという事、またカウンターの上での調理作業のしやすさは、ミドルカウンターに劣るという事があげられます。

個人的にはハイカウンターがオススメ・・・理由は?

個人的な意見としてはハイカウンターの食器棚がオススメです。

やはり下側キャビネットの収納力が増えるのは大きな魅力です。特に、さきほど紹介した4段引き出しタイプのユニットは、収納力抜群です!

とはいえ、私がハイカウンターを選んだ一番の理由は・・・・・

見た目が格好良いから!

マジです。だって私、家事しないもんで、食器棚の使い勝手は結構どうでもいい・・・。

あ、嫁がキレている・・・。

家具屋さんで並んでるミドルカウンターとハイカウンターの食器棚を一度見てみて下さい!絶対ハイカウンターのが格好良いから~。

あくまで個人的な意見です。ハイ。

上側のキャビネット(上台)を決定する

次に、上側のキャビネットを決定しましょう。

食器棚上台

「オープンカウンタータイプ」が一般的だとは思いますが、上図のユニット以外にも選択肢がありますので、ここは、綾野製作所&パモウナ両方のカタログを吟味して、自分の理想とする食器棚を作り上げましょう。

最初に決めた、食器棚の幅寸法に収まるのなら、いくつかのユニットを組み合わせることが出来ます。

【オープンカウンタータイプ】

食器棚オープン

【オープン+家電収納タイプ】

食器棚オープン+家電

【オープン+食器収納タイプ】

食器棚オープン+食器

他にもいろいろな組み合わせがありますが、マンションの場合は、どうしてもキッチンのスペースが限られているので、あまり幅の大きな食器棚が置けないことが多いでしょう。

その場合は、やはり「オープンスペースタイプ」が便利というか、無難にはなってくると思います。

調理家電が増えてしまっても対応できるので。

それに、調理中は、食材にしろ食器にしろ、「一時置き」「仮置き」をすることが多いと思うので、オープンスペースが広いと、家事もしやすくなります。

などと家事をしない私が語ってみる・・・・その隣で嫁があんた料理なんかしたことないじゃん!とつっこんでいる・・。

色んなことを想定しながら、食器棚の形を決めて下さい。

下側のキャビネット(下台)を決定する

次に、下側のキャビネットを決定しましょう。

食器棚下台

上の図で上げた様なユニットを、上側キャビネットと同じ幅になる様に組み合わせます。

例えば、上側のキャビネットが幅160cmの食器棚であれば、下側のキャビネットは、「60cmの4段引き出し+60cmのダストボックス収納タイプ+40cmの家電収納タイプ」の3つを組み合わせて、合計160cm!という具合です。

上側のキャビネットと同じ幅になるなら、ユニットを2つにしても、3つにしても、可能なら4つにしてもOKです。

必要なユニットが決まったら、あとはそれぞれのユニットを、どこに配置するかです。

食器棚下台配置

上の写真で言うと、引き出しが左、ダストボックスが中央、家電収納が右に来ているわけですが、家電収納と引き出しを逆にしても言いわけです。

この配置は結構悩んでしまう所ですが、正直それほど大きな差がないというか、正解がないと思うので、エイヤーで決めてもいいのかなと・・・。

注文時に配置も決定しますが、自宅に届く際は、まだユニットがバラバラの状態です。

その為、組み立ててくれる作業員の方に、その場で「やっぱりこの配置に変えて下さい!」というのも、実は可能です。

実際我が家ではそうしました。なんで変更したかは覚えてない・・・。

なので、配置が悩んで決められない!という方は、とりあえずの配置で注文して、搬入日にもう一度その目でよ~く確認してから、実際の配置を作業員の方にお願いしてもいいかもしれません。

大丈夫だとは思いますが、念のため、当日に配置を変更できるかどうかを購入店舗で確認しておくと良いでしょう。

好みのシリーズの食器棚を決定する

ここまで決定しておけば、あとは自分で思い描いた食器棚のパーツが揃う商品を選択するだけです。

思い描いたサイズ、ユニットがないシリーズの商品は候補から外れる訳ですから、ある程度どれを買うべきか絞れるはずです。

綾野製作所と、パモウナの製品をガッチリ比較して下さい。

この段階になれば、あとは実際に食器棚が置いてある家具屋さんに足を運んで、その手で触れてみるのが良いでしょう。

少なくとも、いっぱいあってどれが良いかわからない~なんて事にはならないと思います。

店員さんにも効果的な質問が出来るでしょうし、価格の交渉も可能となります。カタログには価格の記載がないですからね・・。

食器棚の参考価格を自宅で調べる方法

ちなみに店舗に行く暇がなかなかないけど、大体の価格を把握したい場合は、綾野製作所やパモウナの食器棚を取り扱っている、楽天の店舗などで調べることが出来ます。

ユニット選択式の商品だと、一つ一つのユニットが別々に売られているので、無知な状態だと意味がわからないのですが、勉強した今の皆さんであれば大丈夫です!

ちょっと一例を出しておきますと、綾野製作所の「ラクシア」の値段を知りたい時、

1、まずは下記リンクから店舗へ

2、左側のサイドバーに「キッチン収納」のカテゴリーがあるのでクリック

3、「綾野製作所」を選択できるのでクリック

4、「LUXIA(ラクシア)」を選択できるのでクリック

5、「上キャビネット」から自分の欲しいユニットをクリックし、買い物かごへ入れる

6、「4」のページへ戻り、自分の欲しい「天板」をクリックし、買い物かごへ入れる

7、「4」のページへ戻り、「下キャビネット」から自分の欲しいユニットをすべてクリックし、すべて買い物かごへ入れる。

8、買い物かごの合計金額が、この食器棚の大体の価格となる。

価格を調べるだけのつもりの時は、ほんとに購入しちゃわない様に注意して下さい。

これと同じ要領で、欲しい製品の取り扱いがある店舗で試してみて下さい。上置きやオプション品などが決まっている場合は、これも追加しておけば、さらに詳細な価格を知ることが出来ます。

カタログを請求して、勉強しておくのが重要

繰り返しになりますが、無知な状態で店舗へ行っても、何を買っていいのかさっぱりわかりません。

まずはせっかく無料で貰えるカタログを請求して、何度も何度も読んでみることが重要です。

電子カタログでもいいのですが、どちらかというと冊子のカタログを手に持って比較する方がわかりやすいと思います。

それでは、次回以降の記事では、我が家が購入した食器棚の詳細レビューを紹介したいと思います。ご期待ください!

【追記】食器棚の新記事更新しました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 藤縄 知戈人 より:

    スゴく分かりやすかったです!!

    もう直ぐ新築マンションに私も入居する予定なのでとても参考になりました!!

    今2LDKのマンションに住んでいて、元々大きめの食器棚が付いていたんですが、自分好みの大きさや形では無いのでぶっちゃけ嫁は使いづらいと・・・(。-_-。)

    組み合わせ出来るってスゴくいいですね!!

    ありがとうございましたヽ(*´∀`)ノ

    • じゃばら より:

      藤縄 知戈人さん コメントありがとうございます。

      食器棚は使う方のライフスタイルによって必要な収納やサイズが違いますから、理想の食器棚を見つけることが出来ればとっても使い易くなります。

      購入予定がありましたら、是非、色々と探してみて下さい!

  2. 鈴音 より:

    まさに今、食器棚を探していて、こちらのサイトにたどり着けました。とても詳しく書かれてあって大変参考になります。‍♀️
    本当にありがとうございます。

    高いものだから後悔したくないですが、使い始めてからわかることってたくさんありますよね。
    私もこちらのブログのようにしっかり記録を残して、後に購入される方々に少しだけでも参考になれたらいいな、と思います。

  3. ぽんすけ より:

    通路幅70cmで、ビルトインオーブンレンジはちゃんと使えますか?