新築マンションを契約後、しばらくすると「インテリアオプション会」の案内なる物が送られて来ます。
マンションによってはかなり分厚いカタログが送られてくることもあるようです。
オプションとは「グレードアップオプション」とか「インテリアオプション」など、販売会社によって色々な呼び方をするようですが、基本的にはマンションに標準装備されている設備をより豪華にする、あるいは生活がより便利になるようなアイテムを追加購入するものと考えて良いでしょう。
私が購入した新築マンションでもオプションの提案がありました。
当時カタログとにらめっこしながら、どのオプションを購入しようか悩んだものです。
あれからもうすぐ2年が経とうとしています。実際に購入したオプション、悩んだ末購入しなかったオプションがあるわけですが、自分が下した判断はどうだったのか?
今回はそんな我が家のオプション達に焦点をあてたオプションレビュー記事にしたいと思います。
目次
オプションの注文時期
新築マンションを購入するとオプション会の案内が届くと書きましたが、購入時期によってはオプション自体が注文できない場合もあります。
新築マンションは建物を建設する前に販売が始まります。
販売が始まって早い段階での契約、購入であれば問題なくオプションの注文が可能ですが、販売が始まってから、かなり期間が経過している物件、すでにマンションが建ってしまっているような物件は、オプションの注文期限が過ぎてしまっている可能性が高いです。
これはオプションには工事が必要な物が多く、各部屋の内装工事が終了してしまっていると変更が出来ない為です。
その為オプションの期限は一般的に、下の階から早い時期に設定されています。マンションは下から上に建てていきますもんね。
なので「どんなオプションを頼んじゃおっかな~♪」と楽しみたい方は、新築マンションを購入する場合出来るだけ早い時期での契約をオススメします。
我が家のマンションの場合、オプションの注文期限は二段階に分けられていました。
- マンション販売開始【2012年12月】
- 1回目のオプション期限【2013年8月】
- 2回目のオプション期限【2013年12月】
- マンション入居開始【2014年3月】
1回目のオプション期限では、内装・電気工事が必要になる物や、設備の入れ替えが必要となるオプションがメインとなっていました。
2回目のオプション期限では、追加で設置できるものやフロアコーティングなど、内装工事が完了した後に施工するようなアイテムがメインとなります。
こうして見ると、1回目のオプション期限はかなり早い時期に来ることがわかります。
1階の住戸を購入された方の期限はさらに2ヶ月ほど早かったと記憶しているので、販売開始から半年以内には契約していないと注文期限に間に合わないオプションが出てくることとなります。もちろん物件にもよりますが・・。
マンションオプションは必要か
マンションのオプションは批判的な声が多いのが事実です。
理由はその価格設定の高さでしょう。確かに、物に対して果たしてそれが適正な価格なのか?というものも見受けられます。
高いのは品質が良いからだろうと思いきや、そうでもないのが現状です。
これはもう言われ尽くされている事ですが、高い理由は実際に施工する業者と我々消費者までの「距離」が長いからです。
距離が長いというのは「施工する末端業者→オプション業者→売主→消費者」みたいな感じで、間に入っている業者にそれぞれマージンが支払われることで高くなるのです。実際にはもっと何社も入ってるかもしれませんね~。
なので、オプションは一切頼まない。全て外注で。というのも一つの選択肢だとは思います。
ただ、人によっては、少なくとも私はマンションのオプションにメリットを感じる部分もあったのでいくつか注文するに至りました。
どちらにせよ、とても高価な買い物なので慎重に判断するようにしましょう!
とはいえ、新築マンション購入バブルとでも言いますか、マンション買ったころってついつい色々欲しくなって買っちゃうんですけどね~。
マンションオプションのメリット・デメリット
マンションオプションのメリット
私の考えるメリットは一つだけです。
「マンションオプション」というそのシステムのみ!
売主が斡旋するオプションは、オプション会という名のもと多種多様な商品を一挙に紹介し、一括で注文が可能です。
注文可能な業者を探したり、打ち合わせしたりする必要はありません。
そして注文した設備は、鍵の引き渡しを受け、入居する前に全て取付け済み!すぐにマンションライフをスタート出来ます。
これだけ・・・ですね。売主斡旋のオプション会で購入するメリットは。
ただ、「これだけ」とは言いましたが、「これ」が結構重要だったりするんです。
オプションを外注しようとすると、基本的には入居後に業者の方に来て頂いて寸法やらなんやらの打ち合わせしたり実際に施工してもらったりという流れになります。
ある程度一括して工事を頼める業者が見つけられれば良いのですが、一つ一つのアイテムにそれぞれ何社も来る様なら、かなりの手間を要することになります。
都市部だと結構マンションのオプションで注文する様な工事を一括してやってる業者もあるのですが、我が家のように田舎だとそういった会社を見つけるのはかなり困難です。ないんです!
それに入居後はマンションの場合、自分の家と言えども勝手に工事は出来ません。管理組合に許可を取る必要があります。
こういうのも面倒くさいんですよね~。「許可取るだけやん!取ったらええやん!」と思う方もおられるでしょうが、面倒くさい人にとっては面倒くさいんですよ~。私もその一人。
そして嫁もその一人。
というわけで、私の考えるオプション会のメリットは「そのシステム」。
そのシステムとは・・・
- 外注業者を探す手間がいらない
- 外注業者と打ち合わせする手間がいらない
- 管理組合に工事の申請をする必要がない
- 入居前に全て工事が完了している
- アフターサービスの窓口も一元化される
という感じでしょうか。
上記の内容に魅力を感じない・・というか、高い金払う位ならなんとか我慢できる!という方はオプション会を利用するメリットは一切ないと思います。
ちなみに売主斡旋のオプション会でしか購入できないもの、工事できないものというのは、基本的に「ない」と考えてOKです。
すべて入居後でも外注することが可能です。
マンションオプションのデメリット
大きく分けて3つ考えています。
1、適正価格でない場合が多い
ようは高いという事です。高くても品質が他より優れているなら問題ないのですが、そうでもありません。
同じ商品でも、外注すれば半額近いなんてこともありますから。
2、製品が古い
これは中古という意味ではなく、いわゆる型落ち品になってる場合があるということです。
その最たる例が「エアコン」です。
エアコンは、オプション会では必ず取扱いのあるメイン商品ですが、オプション会で購入するとなると、オプション会が開催される時点での新製品を購入させられるケースが多々あります。
オプションの注文期限はかなり早いとお伝えしましたよね?そうです!購入したはずの「新製品」は、入居する頃にはすでに型落ちの旧型商品となっているのです~。
エアコンの様な家電製品は、新製品の販売サイクルが早いです。1年に一度は必ず新モデルが発売されます。
こういったものを注文期限が早いオプション会で購入するのは、はっきりと損です。
【1】の「適正価格ではない」にも通じるのですが、入居時に販売されているであろう新モデルと同じ価格で旧モデルを購入させられているのです。
3、商品の選択肢が圧倒的に少ない
分厚いカタログが届いて、うほー選び放題。迷っちゃうな~。と考えるかもしれませんが、よくよく見ると、一つ一つの商品の選択肢は非常に少ないです。
例えば、置き家具タイプのカップボード。
我が家のマンションの場合、選べる選択肢・・・2種類。チ~ン・・。
「炊飯ジャー収納タイプ」か「フル収納タイプ」のどちらかをお選びできます・・・だって。
いやいや、置き家具タイプのカップボードの種類ってめっちゃありますから!食器棚買う時、組み合わせ選ぶの大変だったから!
例えばクロス。
我が家のマンションの場合、選べる選択肢・・・2種類。チィ~~ン。
「織物調」か「ボーダー」からお選びください・・・だとさ。あ~あと色ね。
うちのマンションはかなり極端な例かもしれませんが、こんな感じで画一的に紹介される、売主斡旋のオプション会における商品の選択肢はかなり少ないと言えます。
我が家のマンションオプションを徹底レビュー
それでは、マンションオプションを購入し2年が経過した、我が家のマンションオプションを紹介していきたいと思います。
と言いつつ、詳細は次回以降の記事となります。
今回は、今後の記事で紹介していくオプションの一覧だけです。すいません。
【追記】レビュー記事、続々更新しています。レビュー済みの商品はクリックすれば記事に飛べます。
我が家が注文したオプション
- 玄関前カメラ付きインターホン
- リビング扉プッシュプルハンドル
- LEDダウンライト(リビング×4灯)
- LEDダウンライト(ダイニング×4灯)
- 寝室扉アウトセット引戸
- 琉球調半帖畳
- ガスコンログレードアップ
- ビルトインガスオーブン
- マントル型レンジフード
- 水切りプレート、まな板、ネット
- 洗面化粧台水栓グレードアップ
- くもり止めヒーター
- コンセント増設
- 室内物干し
悩んだ末、注文しなかったオプション
- アクセントクロス
- エコカラット
- 食器洗い乾燥機グレードアップ
- キッチンソフトクローズレール
- カップボード
- ほっカラリ床
- 浴室ダウンライト
- 浴室テレビ
- トイレ便座グレードアップ
- フローリングコーティング
- 水回りコーティング
- 窓ガラスフィルム
- バルコニータイル
- エアコン
- カーテン(バーチカルブラインド)
まとめ
ざっとこんな感じです。次回以降の記事では、注文したオプションについては2年使ってみて、必要だったか?必要なかったかを。
注文しなかったオプションについては、2年経過してみて、注文しとけばよかったか?やっぱりしなくてよかったかを、一つ一つ詳細にレビューしていきたいと思います。
【追記】次回記事更新しました!「必要?不要?我が家のマンションオプションを徹底レビュー①」